システム開発・運用
システム開発・運用を担う部署の役割
DG Technology本部は、ソフトウェアやシステムの設計、開発、運用を担当するエンジニアリングの役割を中心に、プロダクトマネジメント、プロジェクトマネジメント、UI/UX、品質管理、セキュリティといった多様な専門性を持つチームが連携してプロダクトの開発・運用を行っています。
プロダクトの特性に応じた最適な技術を選定し、生成AIによるコード自動生成やテスト効率化など、最新のツールや技術をいち早く取り入れています。このような開発カルチャーのもと、高い信頼性と品質を備えたプロダクトの開発・運用を実現します。また、デジタルガレージには、DG Technology本部のようなシステム開発・運用を担う部署のほかに、社会の仕組みを大きく変える可能性を持つテクノロジーの中で、ブロックチェーンや人工知能(AI)に強みを持ち、AI・データを活用したサービス・プロダクト開発を手掛ける「Digital Architecture Lab」などもあります。
※詳しくはR&Dのページをご覧ください
チーム体制
デジタルガレージの各組織を横断し、プロダクトのシステム開発・運用を担う役割です。
以下は、技術開発の職種の一例です。
プロダクトマネージャー(PdM)
新規サービスのプロダクト開発全体に責任を持ち、設計や管理を行う役割です。ビジネスと技術の橋渡しを行い、共通のゴールに向けて円滑に進むように調整します。具体的には、ビジネスチームと連携して顧客要件の解析や市場環境の分析を行い、プロダクトのロードマップを策定します。実際の開発は技術チームと協力して進めるため、技術的な経験を活用しながらビジネスの知見や経験を積むことができます。
また、デジタルガレージには、海外のスタートアップとコネクションを持つスタートアップ投資部門があるため、その部門を通すことで、ビジネスと技術の最新情報をキャッチでき、先端技術の積極的な導入にも関わることができます。
プロジェクトマネージャー
新規戦略事業や既存事業のシステム開発のマネジメント全般を担当します。
具体的には、ビジネスサイドと開発サイドの要件定義、技術選定、開発委託先の管理、プロジェクト全体のリスク分析、コンティンジェンシープランの作成など、ビジネス戦略の理解からプロジェクト管理まで幅広い業務に携わることができます。
フルスタックエンジニア
フルスタックエンジニアは、決済プラットフォームやDX事業の内製開発強化を担う役割です。
このポジションでは、新規事業の開発を中心に、技術選定からインフラ、バックエンド、フロントエンドまでシステム全体の設計・実装に横断的に携わります。新規プロダクト開発では、最新技術の採用や技術選定に関わる機会が数多くあります。
担当するプロダクトのフェーズは、0からの立ち上げ(0→1)から、グロースフェーズ(1→10、10→100)まで、多岐にわたります。
・立ち上げフェーズ(0→1)
新サービスを形にするため、試行錯誤を重ねながら、技術選定やアーキテクチャ設計を大きな裁量のもとで推進できます。
・グロースフェーズ(1→10、10→100)
急成長するプロダクトを技術面から支え、システムのスケール戦略をリードできます。
PdMやデザイナーと密に連携し、技術面だけでなくプロダクトや事業戦略にも深く関与できるため、スタートアップ並みのスピード感と高い裁量で業務に取り組めます。
インフラエンジニア
決済・フィンテック・DX領域を中心に、インフラ基盤の設計・構築・運用を担当します。
プロダクトの特性に応じてシステムの安定性、セキュリティ、品質を高めつつ、急成長を支えるスケーラビリティやパフォーマンス改善を推進します。また、プロダクトを横断した開発・運用の生産性を高め、システムガバナンスを強化し、継続的な安定運用に貢献します。
さらに、新技術の導入や開発プロセスの改善をリードして組織全体の技術力向上を牽引します。大規模システムや高トラフィック基盤、立ち上げからグロース期までのプロダクトを支える専門職として豊富な実績を積むことができ、新規事業やスタートアップとの連携を通じて最先端技術に関わる機会もあります。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは PSIRT/SOC として、脆弱性対策、アクセス管理、インシデントレスポンスを通じて、安全性の高い基盤を構築し運用し続けます。
社会インフラ級サービスに求められる高可用性と堅牢性を両立させるアーキテクチャを設計し、急成長する事業を技術的に支えます。新技術の導入や開発プロセスの改善を主導して組織全体のセキュリティレベルを底上げします。
専門知識を駆使してシステムの安全を守り、社会的インパクトの大きいプロダクトの成長を堅牢なセキュリティ基盤で支えることが、セキュリティエンジニアの重要な役割です。
QAエンジニア
QAエンジニアは、テスト設計、自動化、パフォーマンス検証を行い、高品質で安定したユーザー体験を実現します。
さらに、テストカバレッジやバグ検出率などの品質指標を可視化して不具合を未然に防ぎ、サービスのスケールを品質面から支えます。
立ち上げフェーズ(0→1)からグロースフェーズ(10→100)まで一貫して関与し、各フェーズに最適なテスト戦略とプロセスを策定・推進するとともに、テスト自動化フレームワークやAIテストツールなどの最新技術を積極的に導入しながら専門性を深め続けます。
DG Technology本部内の「品質管理」チームの中核として、QAエンジニアはプロダクトの品質向上と優れたユーザー体験の提供を担う重要なポジションです。
UI/UXデザイナー
デジタルガレージグループの各社・各事業部のプロダクト開発チームに参画し、主にUI/UXデザインの領域を担当します。ユーザー体験・情報設計・視覚伝達などさまざまなアプローチを用いて顧客体験を向上する、UXアーキテクトとしての役割も担います。
デジタルガレージでは常に新たなプロダクトの開発を進めており、さまざまなプロダクトに横断的に関与できるのはUI/UXデザイナーならではです。
働くメリット
社会インフラ×最先端技術への挑戦
決済をはじめとする社会インフラレベルのシステム開発に携わりながら、常に最新技術を追求し、自社プロダクトへの導入や実装に挑戦できます。
ゼロイチを支える技術基盤の構築
「ファーストペンギン・スピリット」のもと、立ち上げ(0→1)フェーズの新規プロダクト開発に多く携わり、最新技術の採用や技術選定において、主導的な役割を担えます。
スピードと裁量で事業を牽引
スタートアップのようなスピード感と高い裁量を持ち、プロダクトの技術的なリードから事業戦略まで深く関わり、ユーザー体験の向上に貢献できます。
組織づくりのコアメンバー
エンジニア体制の強化や新規チームの立ち上げに貢献し、開発組織をゼロからデザインしリードするなど、コアメンバーとしてチーム作りに参画できます。
学びを後押しする成長支援
Udemy Business、資格取得補助、社内勉強会など、主体的なスキルアップを支援する制度が充実しており、多様なキャリア形成が可能です
こんな人を求めています
- 新しい技術やビジネスに、積極的に挑戦したい人
- 多様な職種と連携し、技術だけでなくプロダクトや事業戦略にも関心を持てる人
- 多様な開発フェーズで、スタートアップのようなスピード感と変化を楽しめる人
- 高セキュリティ・高可用性の社会インフラレベルシステム開発に貢献したい人
キャリアパス
DG Technology本部では、個人の志向に合わせた多様なキャリアパスの形成が可能です。技術のスペシャリストとして特定の領域を深める道や、技術を軸にプロダクトや組織をリードするテックリード、エンジニアリングマネージャーとして活躍する道もあります。また、これまでの経験を活かし、プロジェクトマネージャーとしてプロジェクト管理を担ったり、複数のプロジェクトを統括するシニア・エグゼクティブといったマネジメント職を目指すことも可能です。
エキスパート職とマネジメント職の評価コースがあり、専門性や役割に応じたキャリアを支援します。メンバーは多様なバックグラウンドを持ち、経験豊富な仲間と切磋琢磨しながら成長できる環境です。システム開発・運用組織に加え、AI・データを活用したプロダクト・サービス開発を手掛ける機会もあり、最先端技術や新規ビジネスへの挑戦にも積極的に取り組めます。
この仕事に関連する会社/組織
株式会社デジタルガレージ DG Technology本部
先端技術を用いたサービス開発を行っています。ビジネスサイドの要件を分析し、技術選定から開発、そして運用を一貫して行います。事業チームと連携した開発でスピーディにサービスを提供し、社会へ貢献することを目指しています。
株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
多様化する決済シーンを支えるプラットフォーマーとして、ECなどのオンライン決済から実店舗でのオフライン決済まで、幅広い決済ソリューションを提供しています。インターネット黎明期の1997年、「ネットで買い物ができる便利な世の中が必ず来る」という信念のもと、決済代行企業の先駆けとして創業しました。日本のECビジネスを牽引するパイオニア企業です。決済代行業に加え、デジタルガレージグループおよび戦略パートナーとの連携のもと、EC基盤の構築、マーケティングツール、不正検知ソリューションなどを提供。さまざまな事業者のキャッシュレス・DX化を支援する取り組みを推進しています。
株式会社DGビジネステクノロジー
デジタルガレージグループが長く営んできたDX系事業(ECサイト構築、CX、不正検知)の経営統合によって誕生した戦略会社です。ここに、デジタルガレージが得意とするマーケティングメソッドを融合させ、ネット/リアル店舗を問わずデジタルビジネスの成長を支援します。さらに、DGビジネステクノロジーはテックカンパニーとしての側面もあり、グループ内で研究が進むAIやデータ分析といった先端技術を取り入れ、既存サービスと組み合わせた提案や、新たなサービス開発など、他ではできない挑戦を積極的に行っています。
メンバー紹介
会社ではなく、
仲間が集うコミュニティへ
私たちの強みは「人」です。
あなたにぴったりの役割を見つけてください。
仕事を知る
- Digital Business デジタルビジネス総合支援 決済事業とマーケティング事業を接続し、グループのアセットを統合することで成長戦略を推進。これにより、ネットビジネスの成長をあらゆる側面から支援します。詳しく見る
- Fintech ペイメントソリューション あらゆる業界・業種の企業へ決済サービスの提案を行います。国内外のパートナーとのアライアンス推進や新サービスの企画・立ち上げなどにも携わります。詳しく見る
- Marketing デジタルマーケティング マーケティングの戦略立案から企画コンサルティングなど、デジタルとリアルを融合したマーケティングソリューションを提供しています。詳しく見る
- Marketing CRMマーケティング Webサイト構築やアプリ開発、データ分析やUI/UXの改善によって顧客満足度を高め、企業と顧客の関係構築を支援します。詳しく見る
- Incubation ベンチャーキャピタル(VC) 複数の投資子会社を有しており、創業前からIPOに至るまでの幅広いステージでの投資や事業育成を通じて、起業家をサポートします。詳しく見る
- Biz Dev 新規戦略開発 国内最大級の決済プラットフォームを軸に、マーケティング事業、スタートアップ投資事業などのグループアセットを活用し、新たな事業の創出や事業の加速に取り組みます。詳しく見る
- Tech システム開発・運用 デジタルガレージグループ全体の技術導入、システム開発に責任を持ち、各プロジェクトに対して主に技術サイドからマネジメントします。詳しく見る
- Tech データサイエンス デジタルガレージグループ全体を横断するAIプロジェクトを手がけ、AIとデータの利活用を牽引することで、社会と企業の継続的な発展に貢献するアセットを創出します。詳しく見る
- Tech R&D 広範なビジネス領域で技術革新によるサービス開発を行い、新技術を研究から実用化へと導きます。社会に新たな価値をもたらすことがミッションです。詳しく見る
- Corporate 経営管理・戦略 デジタルガレージグループの多岐にわたる事業ポートフォリオや子会社のマネジメントに加え、グループのバックオフィス業務を担います。詳しく見る
- Corporate ビジネス支援 経理、人事、法務、情報システムなどの面から事業を支援し、企業全体の運営とガバナンスの強化に貢献します。企業の持続的成長を支えるエンジンです。詳しく見る
- Incubation アクセラレータープログラム 「世界に通用するスタートアップの育成」がミッションです。インキュベーションノウハウを駆使しスタートアップの成長を支援します。詳しく見る
