社内制度
デジタルガレージは働き方を支える制度から、子育てやキャリアアップを支える制度まで、社員が健やかに働けるようさまざまな仕組みを整えています。社員に最適な環境の提供ができるよう、これらの仕組みは随時、内容のアップデートや新しい制度の追加についての検討が行われています。
働き方を支える制度
多種多様なメンバーが力を発揮し長く活躍できるように、社員が主体的に仕事を進めるための各種制度を整えています。
フレックスタイム制
多様な背景を持つ社員が効率的に働けるように、一部の部署ではフレックスタイム制を導入しています。社員の業務効率やライフワークバランスを向上できるよう、上司やメンバーと相談の上で中抜けする時間の調整もできます。
リモートワーク
一人ひとりが生産性高く仕事をするために、リモートワーク(ハイブリッド)を導入しています。リモートワークか出社かをハイブリッドに組み合わせて勤務することができます。
社員交流を促す制度
さまざまなバックグラウンドを持つ社員が在籍する環境の中、所属部門以外の社員のコミュニケーションが活発になるように制度を整えています。
DG Official Club(社内部活動)
Club内の活動に対し一部会社から費用の補助が受けられる制度です。Clubは、異なる部署の社員5人以上で立ち上げることができます。正式な所属は1つに決める必要がありますが、他Clubの活動にも参加することができます。
DG Lunch Meetup Ticket
部署が異なる社員同士でランチを行う際の食事代に補助金が出る制度です。2024年10月からスタートし、現在、社員間の新たなコミュニケーションの機会として活用されています。
Pangaea Cafe & Bar 社員特典
渋谷パルコ内にある「Pangaea Cafe & Bar」にて、社員証を提示すると全てのメニューを社員特別価格で利用可能。また、提示すると一部のメニューをさらにお得に利用できる、特別なNFTの配布も実施しています。
社内メディア Speak DG!
デジタルガレージグループ内のことをカジュアルに広く社員に知っていただけるように2024年1月にスタートしました。
約1年で投稿数は100記事を超えており、各グループ会社や事業部の取り組みのほか、新入社員から役員の方々までさまざまな社員の想いに触れることができます。
子育てを支える制度
デジタルガレージで長く活躍していただくために、それぞれのライフステージで最適な働き方を見つけ、長期的な目線でキャリアを形成できる制度を整えています。
育児休業
男女ともに育児休業の取得率が高い職場です。育休後の職場復帰率は100%(2024年度実績)で、ライフステージが大きく変化しても、長期的にキャリアを築くことができます。男性の育児休業の実績もあります。子育て中の社員が多いため育児に関する休暇取得への理解が高く、周りのサポートを受けながら仕事と育児を両立できます。
時短勤務
子育てや介護などライフイベントによりフルタイム勤務が難しい場合は、勤務時間を短縮することができます。育児休業から復帰してきた社員が、時短勤務として仕事をスタートさせることもあります。フルタイム希望の社員も時間単位年休などを活用し、子育てや介護と仕事を両立しています。
子育ての補助
内閣府の子ども・子育て支援制度のひとつ「企業主導型ベビーシッター派遣事業」を利用し、希望者にベビーシッター割引券を配布しています。子ども1名が利用する場合は1回あたり最大4,400円を補助できます。保育所の時間外や急な育児の手が必要な場合によく利用されています。
ファミリーデー
社員を支えてくれている家族も含め大切にしたいという思いから、年に一度「ファミリーデー」として招き、オフィス見学や社風を体感できる機会として実施しています。他にも会社施設を活用した家族参加型のイベントなども実施しています。家族の方がオフィスや職場の雰囲気を知ることが、社員の働きやすさに間接的に寄与するという考えです。

キャリアとスキルアップを支える制度
意思を表明して行動にうつせば、自らキャリアを作っていける環境です。主体的なスキルアップを支えるための制度があり、上司や先輩社員も惜しみなくサポートします。
1on1
月に数回、上司と30〜60分の1on1を実施しています。キャリア形成や働き方の相談やプライベートの悩み、目標に対する進捗の確認などを定期的に話せる場として活用し、リモートワークでも上司との信頼関係を構築して仕事を進められるようにしています。
キャリアシフト(異動公募制度)
他部門への異動にチャレンジできる制度です。新たなミッションへの挑戦を通して、スキルアップやキャリア形成を能動的に行うことができます。
応募の条件は所属部署での経歴が2年以上あることで、上司の許可は不要です。社員は社内で公開された募集へ自発的に応募できます。応募者は異動希望先との面接で、異動先でチャレンジしたいことや実現性をすりあわせていきます。

ファミリー制度
新しく新卒入社した社員に、過去新卒入社した先輩社員をサポーターとしてつけ、フォローする制度です。新卒社員は仕事を理解し職場に慣れるまでに不安を感じやすいものです。また、なかなか所属部署以外での人脈をつくる機会を得られないこともあります。そこでサポーターとなった先輩社員が相談相手となり、新卒社員が悩みを解決し力を発揮できるように手助けします。
DG Campus
組織横断で人材育成やキャリア形成のサポートを行うことを目的に、部署をまたいだプロジェクトグループを立ち上げました。このプロジェクトが企画する社内セミナー、勉強会、ワークショップなどの呼称が「DG Campus」です。
これまでweb3の勉強会やフィンテックについてのワークショップ、それぞれの事業部のプロジェクトの紹介などを行ってきました。他部署の動きを知ることで、会社全体の方針と各事業部のつながりを俯瞰でとらえられます。
社員研修
新卒採用の社員には社会人としてのスタートをフォローする「入社前研修」や「配属前研修」を、また、キャリア採用の社員には、同時期に入社した社員同士の交流を目的とした「キャリア入社者フォロー研修」を実施しています。
その他「キャリア自律」の考え方を基本として、キャリアの自己内省を促す「キャリアワークショップ」や、管理職がメンバーのキャリア支援を行うためのスキルの習得を行う「マネジメント向けワークショップ」、自己研鑽のサポートとなる「ポータブルスキル研修」等を実施しています。
