決済マーケティングのプロフェッショナルとして、会社に長く貢献するロールモデルを目指して


マーケティング担当
マネージャー
専修大学を卒業後、大手広告代理店に新卒で営業職(アカウントプランナー)として入社。約3年の業務経験を経て、個人事業主としてメーカーのマーケティング責任者として従事後、2024年にDGフィナンシャルテクノロジー(以下はDGFT)に入社。入社後は営業部内のマーケティング担当者として、自社の加盟店獲得のための施策検討や戦略設計を担当し、実際に営業担当が商談できるフェーズまでをサポート。趣味は旅行と音楽鑑賞。
※当記事は2025年10月時点の情報です
入社までの経験
大学ではマーケティングを専攻し、新卒で広告代理店に入社しました。1社目では、toC向け商材を扱うクライアントに対し、広告施策を軸とした売上最大化と新規顧客獲得に向けたマーケティング活動に取り組みました。
家族の引っ越しを機に転職した2社目は小規模な小売企業でした。ここでは、前職の経験を活かし、商品開発から販売まで全商流を通じた施策の提案と実行に携わり、売上最大化に貢献しました。
全商流を見据えた施策を自ら推進できるようになった経験から、次のキャリアステップとして単一の商材にとどまらず、より幅広い商材のマーケティングに関わりたいと考えるようになりました。特に、より高い難易度の施策が求められる業界で、戦略立案を自分の手で担いたいという思いから、転職を決意しました。

入社の決め手
DGFTの求人は、転職活動中に自ら見つけて応募しました。社名は初めて聞きましたが、以前広告業界にいたため、親会社であるデジタルガレージのことは認識しており、社風や人の雰囲気は良いだろうという安心感がありました。
入社の決め手は主に3点あります。
1つ目は、小売や飲食など、業界に縛られることなく自社の決済商材の提案ができる可能性があること。
2つ目は、応募した部署は、自社商材の売上最大化に向けマーケティング活動を強化する段階にあったため、認知獲得施策から広告運用まで全商流に携わることができること。特に、BtoB領域において、主力商品の売上拡大を目指し、戦略設計から施策実行まで一貫して関わり、自ら主体的に業務を進められる環境であることです。
3つ目は、必要な時にワークライフバランスの調整について相談できる環境が整っていることです。
面接官を務めた現在の上長が、どの質問にも誠実に答えてくれたことも、非常に印象に残っています。
仕事の魅力
現在、私はマーケティングとインサイドセールスのメンバーと共に、複数商材の加盟店獲得に向けた施策検討と戦略設計を担当しています。
そのような中感じた仕事の魅力は、「裁量の大きさ」と「自律性の高さ」です。
私の所属部署では、「KPI(目標)達成」に向けた細かい指示はありません。目標達成に至るまでの戦略設計や施策の検討まで、規模が大きい施策の時には相談が必要ですが、基本的にすべて任せてもらっています。
「やらされる仕事」ではないからこそ、「業務」が「自分ごと」となり、分析やPDCAサイクルを回すことが楽しく、やりがいを持って働けていると感じています。
また、入社当時は部署内にマーケティングに精通した人財がいなかったため、自身の経験を活かし積極的に行動しました。その結果、入社から半年でマーケティンググループの立ち上げマネージャーに抜擢いただきました。このように、努力をしっかりと見てもらえる点も大きな魅力だと思っています。
会社の魅力
DGFTは企業規模は大きいものの、私の所属するマーケティンググループは新設であり、組織全体が「変革期」にあると感じています。現在、組織全体で変革を進めているフェーズにあり、会議の場ではメンバーからの積極的な発言が求められます。
このような環境は、「会社や組織を自分で作りたい」「自身が会社に影響を与えたい」と考える方にとって、大きな魅力になると思います。自ら考え行動する意欲がある方には、最適な環境だと思います。
チームの魅力
フラットでオープンなコミュニケーションができるところと、真面目で成長意欲が高いところが魅力です。
マネージャーの視点からになりますが、メンバーは感じたことや新しいアイデア、意見を臆せず私に共有してくれます。私自身、「メンバーの声を聴くことはマネージャーの役割のひとつ」と考えており、話しやすい空気づくりを心がけています。
また、チームメンバーには、非常に真面目でアウトプットの質にこだわる人が多いと感じています。新卒入社のメンバーや、営業経験を経て初めてマーケティングに取り組む人も多いのですが、未経験ながらも柔軟に新しい知識を吸収し、質の高いアウトプットを生み出してくれます。
例えば、新卒メンバーに全体戦略を示した上で小さなタスクを渡し、「自分でまず考えてみて欲しい」と伝えると、彼らは自身の営業経験から得た学びを活かし、「こういうものが良いのではないか」というプラスアルファの意見をアイデアに落とし込み、主体的に取り組んでくれます。
一人ひとりのバックグラウンドを活かせるチームとして、今後の成長がとても楽しみです。
今後の目標
BtoBの事業は成果が見えづらい面もありますが、短期的な目標としては、「この数字を上げました」と胸を張って言えるような会社への貢献や、現在所属しているマーケティングの部署の発展を考えています。
長期的な視点としては、新卒で入社した会社にいた頃からずっと考えていたことではありますが、出産後も同じレベルで仕事をこなし、仕事と家庭を両立するキャリアのロールモデルになることを目指しています。
現状の日本では、こうしたロールモデルが少ないと感じています。だからこそ、私がこの会社でその先駆けとなることで、後のメンバーに対しても長くやりがいを持って働ける未来像を示すことができると考えています。
応募者へのメッセージ
まだ固まりきっていない変革期になりますので、指示を待つのではなく、自ら考え行動することを好み、主体的に組織や事業を「作り上げていく」ことに喜びを感じる人には、非常に魅力的だと思います。
また、ワークライフバランスを大切にしている社員も多いため、パフォーマンスを維持することは前提でありつつも、業務調整の相談がしやすいところも嬉しいポイントです。
これらに当てはまる方は、ぜひご応募いただき、当社の社員と直接会ってお話してみてください!

1日のスケジュール(フレックスタイム一例 )
- 9:30
-
オフィス出社もしくはリモートで勤務開始
- 10:00
-
チームMTG
- 11:00
-
数値分析・市場分析
- 12:00
-
ランチ
- 13:00
-
部署連携MTG
- 14:00
-
チームMTG
- 15:00
-
社外MTG
- 16:00
-
商談化数向上に向けメンバーと改善施策の検討
- 17:00
-
研修準備、メンバーとの1on1
- 18:00
-
業務整理、明日のMTG準備
- 18:30
-
退社
